公益財団法人日産財団 | ひとを育て、未来に夢を

  • トップページ
  • ⽇産財団について
    • メッセージ
    • 設立趣意書
    • ビジョン・ミッション
    • 財団概要
    • 活動報告
    • 役員・評議員
    • 選考委員
    • 情報公開
    • 公告・開示 
    • ニュースレター
    • メールマガジン
  • 理科教育助成
    • 概要・応募申し込み
    • インタビュー
    • 助成校一覧
    • 活動紹介レポート
  • 理科教育賞
    • 概要
    • 訪問表彰の様子
    • 受賞者一覧
  • リカジョ育成賞
    • 概要・応募申し込み
    • 受賞者インタビュー
    • 受賞者一覧
  • 贈呈式
    • 概要・開催予定
    • 贈呈式レポート
  • 未来のリーダー教室
    • 未来のリーダー教室
    • 開催報告
  • イベント申し込み
  • アーカイブ
    • 理科教育助成
    • 経営人材育成プログラム
    • 研究助成
    • 理科/環境教育助成
    • 日産科学賞
    • サステナビリティ教育助成
  • 理科教育賞

    • 概要
    • 訪問表彰の様子
    • 受賞者一覧
  • 理科教育助成

    • 概要・応募申し込み
    • インタビュー
    • 助成校一覧
    • 活動紹介レポート
  • 日産財団について

    • メッセージ
    • 設立趣意書
    • ビジョン・ミッション
    • 財団概要
    • 活動報告
    • 役員・評議員
    • 選考委員
    • 情報公開
    • 公告・開示 
    • ニュースレター
    • メールマガジン
  • 贈呈式

    • 概要・開催予定
    • 贈呈式レポート
  • リカジョ育成賞

    • 概要・応募申し込み
    • 受賞者インタビュー
    • 受賞者一覧(リカジョ育成賞)
  • 未来のリーダー教室

    • 未来のリーダー教室
    • 開催報告
  • 受賞者インタビュー

    1. HOME
    2. 受賞者インタビュー
    2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 manager 2022

    「STEAM × デザイン思考」を軸に、人間に興味をもつ世代を育成する――一般社団法人スカイラボ

    第5回リカジョ育成賞 準グランプリ 「デザイン思考を英語で学び⼈間中⼼のアプローチで SDGs の社会課題に取り組む、⼥⼦⾼⽣対象の STEAM ワークショップ」 インタビュー:一般社団法人スカイラボ 共同創設者 ヤンク […]

    2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 manager 2022

    さまざまな進路意識レベルの女子中学生に複数のイベントで理工系の魅力を伝える――独立行政法人国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校

    第5回日産財団リカジョ育成賞 グランプリ 「サイエンスキャラバンで届けるリケジョライフへの夢」 インタビュー:独立行政法人国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校 柴田美由紀さん・髙屋朋彰さん (実施日:2022年9月 […]

    2022年11月15日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 manager 2022

    女子生徒が「研究」を体感できる発表会SWRを毎年開催――東京都立戸山高等学校

    第5回日産財団リカジョ育成賞 準グランプリ 「戸山高校SSH研究発表会SWR(Symposium for Women Researchers)」 インタビュー:東京都立戸山高等学校 SSH部 教諭 松村幸太さん (実施日 […]

    2021年11月17日 / 最終更新日 : 2021年11月17日 manager 2021

    中学生が理系に興味を抱き、先輩が理系を見つめ直すプロジェクト--リカジョ育成賞受賞者に聞く 輝けミライの私!山陰ガールズプロジェクト

    第4回日産財団リカジョ育成賞 準グランプリ 「山陰に住む女子中高生に対して理系進路選択支援を行い理系の魅力を発信します」 インタビュー: 国立米子工業高等専門学校 総合工学科 化学・バイオコース准教授 粳間由幸さん 物質 […]

    2021年11月4日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 manager 2021

    進路の可能性の広い中学生たちに「理系への入口」を示す--リカジョ育成賞受賞者に聞く 北九州市立大学 国際環境工学部

    第4回日産財団リカジョ育成賞 グランプリ 「世界に羽ばたけ! 北九州サイエンスガールプロジェクト」 インタビュー:北九州市立大学 国際環境工学部准教授 木原隆典さん (実施日:2021年9月7日) 子どもたちが理系進路を […]

    2021年11月4日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 manager 2021

    研究発表を通じて「仲間がいる」と実感できる場を提供--リカジョ育成賞受賞者に聞く 学校法人ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校

    第4回日産財団リカジョ育成賞 準グランプリ 「『女子生徒による科学研究発表交流会の開催』による全国リカジョネットワーク」 インタビュー:学校法人ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校 研究開発部長 田中福人さん […]

    2020年11月24日 / 最終更新日 : 2021年4月1日 kanri 2020

    物理と世界を軸に「科学するガールズ」を支え育てる--リカジョ賞受賞者に聞く 同志社大学 

    第3回日産財団リカジョ賞 準グランプリ 「リケジョサイエンス合宿」 インタビュー:同志社大学 理工学部教授 プログラム世話役 松川真美さん (実施日:2020年11月24日) 理系に進む女性の数は徐々に増えてきているもの […]

    2020年11月1日 / 最終更新日 : 2021年4月1日 kanri 2020

    地域活性と学生成長を実現する出前講座活動--リカジョ賞受賞者に聞く 函館工業高等専門学校・理系女子実験隊 三好舞実さん・黒谷梨円さんらと先生たち

    第3回日産財団リカジョ賞グランプリ 「高専女子のリカジョ力を地域に還元 ~理工系女子学生が活躍できる持続可能なキャリア教育を目指す~」 インタビュー:函館工業高等専門学校・理系女子実験隊 三好舞実さん 黒谷梨円さん 山本 […]

    2020年3月27日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 design 2020

    理系に興味ある女子中高生を「合宿」で支援--リカジョ賞受賞者に聞く 国立大学法人筑波大学 ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター 樋熊亜衣さん

    第3回日産財団リカジョ賞 準グランプリ 「リケジョサイエンス合宿」 インタビュー:国立大学法人筑波大学 ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ担当ディレクター 樋熊亜衣さん (実施日:2020 […]

    2019年8月1日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 kanri 2019

    女子生徒を物理・化学好きにする「実験」のチカラ--リカジョ賞受賞者に聞く 私立和歌山信愛中学校高等学校 酒井慎也さんら

    第2回日産財団リカジョ賞グランプリ 「女子校から未来の科学者を育成する?理科好きリカジョ育成プログラム WSP~」 インタビュー:私立和歌山信愛中学校高等学校 教諭 酒井慎也氏ら (実施日:2019年8月30日) 概念的 […]

    投稿ナビゲーション

    • ページ 1
    • ページ 2
    • »

    インタビューアーカイブ

    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    日産財団について
      • メッセージ
      • 設立趣意書
      • ビジョン・ミッション
      • 財団概要
      • 活動報告
      • 役員・評議員
      • 選考委員
      • 情報公開
      • 公告・開示
      • ニュースレター
      • メールマガジン
    理科教育助成
    • 概要・応募申し込み
    • インタビュー
    • 助成校一覧
    • 活動紹介レポート

     

    メルマガ

    理科教育賞
    • 概要
    • 訪問表彰の様子
    • 受賞者一覧
    リカジョ育成賞
    • 概要・応募申し込み
    • 受賞者インタビュー
    • 受賞者一覧
    贈呈式
    • 概要・開催予定
    • 贈呈式レポート
    未来のリーダー教室
    • 未来のリーダー教室
    • 開催報告
    アーカイブ
    • 理科教育助成
    • 経営人材育成プログラム
    • 研究助成
    • 理科/環境教育助成
    • 日産科学賞
    • サステナビリティ教育助成
    WEBシステムへのログイン
    イベント申し込み
    コミュニティログイン

    Copyright © 公益財団法人日産財団 All Rights Reserved.

    華道家・山崎 繭加Myuka Yamazaki

    500年続く日本の伝統である「いけばな」。いけばなとは、花をいけるのではなく花を「いかす」という心で花と向き合います。ビジネス・教育の世界で働く中で、現代のビジネス・組織・人材育成において重要視されてきていることがいけばなの叡智と同じであることに気づき、いけばなの叡智を広げる活動をしています。教育に関わるみなさまがいけばなの叡智に触れる機会になれば幸いです。

    略歴

    東京大学経済学部卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニー、東京大学助手、ジョージタウン大学国際関係大学院を経て、2006年より10年間、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)日本リサーチセンター勤務。主にHBSで使用される日本の企業・経済・ビジネスリーダーに関するケース作成、東北を学びの場とするHBSの2年生向け選択科目の企画・運営に従事していた。
    また2010年から2017年まで、東京大学医学部特任助教として、グローバル人材育成にも関与。2017年に華道家として独立し、いけばなの叡智をビジネスや人材育成につなげるIKERU活動を主宰している。著書に「ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか」(ダイヤモンド社)。

    PAGE TOP
    栗田 絵莉子

    講師紹介

    栗田 絵莉子Eriko Kurita

    玉川大学芸術学部芸術教育学科講師、博士(美術教育)
    玉川大学にて金属工芸を学び、東京芸術大学大学院でガラス造形を専門的に学ぶ。修了後、アーティスト活動をしながら小・中・高等学校で講師として教育に携わる。国際バカロレア教育の講師となり、その傍ら東京芸術大学大学院博士課程で探求型美術教育を研究。博士号取得後、現在は玉川大学芸術学部講師として教鞭をとる。

    第5回リカジョ育成賞 グランプリ候補 成果発表①(一般社団法人 スカイラボ 楊理咲子 氏 石井南帆 氏)

    第5回リカジョ育成賞 グランプリ候補 成果発表②(東京都立戸山高等学校 松村幸太 氏)

    第5回リカジョ育成賞 グランプリ候補 成果発表③(独立行政法人 国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校 柴田美由紀 氏 高屋朋彰 氏)

    第9回 理科教育賞受賞 栃木県 ”栃木市立栃木中央小学校"

    第9回 理科教育賞受賞 神奈川県 ”川崎市立東菅小学校"

    第9回 理科教育賞受賞 福島県 "相馬市立桜丘小学校"

    第9回 理科教育賞大賞受賞 福岡県 ”行橋市立中京中学校"

    池上 重輔

    講師紹介

    池上 重輔Jusuke Ikegami

    日本と日本を取り巻く環境が激動していると言われますが、これらの多くは対応の仕方によって大きなチャンスになりえます。高校生の皆さんにはそのチャンスをつかみ取る可能性が広がっています。そのためには現在学校で学び・体験している内容ももちろん重要ですが、それに加えて必要なことを学ぶのがこのプログラムです。私の担当はリーダーシップです。リーダーシップは今後、学力などに関係なく多くの人に必要になり、そのリーダーシップの性質もかわってくると思われます。私は早稲田大学ビジネススクールで、海外と国内において様々な企業の経営幹部むけのリーダー教育にかかわってきました。自分自身のビジネス経験を含めて、ビジネス界とアカデミックの両面から世界レベルのリーダーとは何かを体感し、研究してきました。一方で、実家は北海道で主に不登校の生徒を対象にした高校、発達障害者向けの専門学校を経営しており、必ずしも今の常識では恵まれない状況における教育も見聞きしてきました。こうした背景から日産財団のご支援を受けて”教育の未来”を研究しています。今般はそうした経験と研究知見を総合的に組み合わせて皆さんとご一緒に教育の未来とリーダーシップを考察するセッションを行いたいと思います。

    略歴

    早稲田大学商学学術院教授、博士(経営学)
    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)、MARS JAPAN、ソフトバンクECホールディングス、ニッセイ・キャピタルを経て2017年より現職。2015年より東洋インキSCホールディングス社外監査役。ケンブリッジ大学より経営学修士(MBA)一橋大学より経営学博士(DBA)を取得。専門は経営戦略、グローバル経営。早稲田大学商学部卒業。主な著書:インバウンド・ビジネス戦略(日本経済新聞社)、チャイナウエイ(英治出版)、カルロスゴーンの経営論(日本経済新聞社)、シチュエーショナル・ストラテジー(中央経済社)。

    久村 春芳

    講師紹介

    久村 春芳Haruyoshi Kumura

    公益財団法人日産財団 理事長 Technology Intelligence Consulting 代表
    日産自動車(株)総合研究所所長、フェロー等を歴任。 無段変速機の変速制御を中心に、登録特許88件。
    東京工業大学大学院機械工学専攻課程 修了、横浜国立大学大学院工学府システム統合工学専攻博士課程 修了(博士(工学))

    主な外部団体所属、社外活動(2020年11月時点) 
    ・自動車技術会フェロー、機械学会フェロー 
    ・科学技術振興機構 井上春成賞 選考委員 
    ・東京工業大学 学長アドバイザリーボードメンバー 
    ・GSA(Global Semiconductor Association)Advisor to BOD

    宮本 道人

    講師紹介

    宮本 道人Dohjin Miyamoto

    科学文化作家、応用文学者。1989年生まれ、博士(理学、東京大学)。筑波大学システム情報系研究員、変人類学研究所スーパーバイザー、日本SF作家クラブ会員。株式会社ゼロアイデア代表取締役、株式会社〆空想科学顧問、株式会社BIOTOPE SF顧問、株式会社グローバルインパクト未来創出顧問。
    科学・文学・社会の新たな関係を築くべく、研究・創作・ビジネスに取り組む。編著に『SF思考』『SFプロトタイピング』『プレイヤーはどこへ行くのか』。原作担当漫画「Her Tastes」は2020年、国立台湾美術館に招待展示。AI学会誌、VR学会誌、ダイヤモンドオンラインで連載、『ユリイカ』『現代思想』『実験医学』に寄稿など。

    第4回リカジョ育成賞受賞者 成果発表&質疑応答③(北九州市立大学 国際環境工学部)

    第4回リカジョ育成賞受賞者 成果発表&質疑応答②(学校法人ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校)

    第4回リカジョ育成賞受賞者 成果発表&質疑応答①(山陰ガールズプロジェクト)

    池上 重輔

    講師紹介

    池上 重輔Jusuke Ikegami

    日本と日本を取り巻く環境が激動していると言われますが、これらの多くは対応の仕方によって大きなチャンスになりえます。その対応の仕方は教育によって形成されてゆきます。教育の内容と手法にはこれからも変わらないものと変わるものの両方があるでしょう。リーダーシップは今後、学力などに関係なく多くの人に必要になり、そのリーダーシップの性質もかわってくると思われます。
    私は早稲田大学ビジネススクールで、海外と国内において様々な企業の経営幹部むけのリーダー教育にかかわってきました。自分自身のビジネス経験を含めて、ビジネス界とアカデミックの両面から世界レベルのリーダーとは何かを体感し、研究してきました。一方で、実家は北海道で主に不登校の生徒を対象にした高校、発達障害者向けの専門学校を経営しており、必ずしも今の常識では恵まれない状況における教育も見聞きしてきました。こうした背景から日産財団のご支援を受けて”教育の未来”を研究しています。今般はそうした経験と研究知見を総合的に組み合わせて皆さんとご一緒に教育の未来とリーダーシップを考察するセッションを行いたいと思います。

    略歴

    早稲田大学商学学術院教授、博士(経営学)
    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)、MARS JAPAN、ソフトバンクECホールディングス、ニッセイ・キャピタルを経て2017年より現職。2015年より東洋インキSCホールディングス社外監査役。ケンブリッジ大学より経営学修士(MBA)一橋大学より経営学博士(DBA)を取得。専門は経営戦略、グローバル経営。早稲田大学商学部卒業。主な著書:インバウンド・ビジネス戦略(日本経済新聞社)、チャイナウエイ(英治出版)、カルロスゴーンの経営論(日本経済新聞社)、シチュエーショナル・ストラテジー(中央経済社)。

    福村 彩乃

    講師紹介

    福村 彩乃Ayano Fukumura

    リフレクトアート株式会社 代表取締役CEO
    ピアニストとして幼少から日本やヨーロッパで演奏を行う。東京藝術大学大学院(音楽)修了後 ガラス工芸家を目指し、東京藝術大学大学院(美術)研究生在籍。
    現在、リフレクトアート株式会社代表取締役CEO。複数のガラスブランド運営の他、芸術事業に おけるコンサルティング、アート思考プログラム提供及び講師育成を行う。

    第1回リカジョ賞受賞者インタビュー:五十嵐美樹さん

    福島県福島市立渡利中学校 菅野俊幸さん

    第1回リカジョ賞受賞者インタビュー:古川三千代さん

    第2回リカジョ賞受賞者 成果発表②(大谷中学校・高等学校 科学部)

    第2回リカジョ賞受賞者 成果発表①(チーム チョコレートサイエンス)

    第2回リカジョ賞受賞者 成果発表③(和歌山信愛中学校・高等学校 酒井慎也氏)

    第3回リカジョ賞グランプリ候補 成果発表②(同志社大学)

    第3回リカジョ賞グランプリ候補 成果発表③(函館工業高等専門学校・理系女子実験隊)

    第3回リカジョ賞グランプリ候補 成果発表①(国立大学法人筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター)

    6回日産財団理科教育賞 成果発表④神奈川県 横浜市立井土ケ谷小学校

    第6回日産財団理科教育賞 成果発表②栃木県 宇都宮大学教育学部附属小学校

    第6回日産財団理科教育賞 成果発表①福島県 浪江町立浪江中学校

    第6回日産財団理科教育賞 成果発表③福岡県 北九州市立祝町小学校

    第7回日産財団理科教育賞 成果発表②(福岡県 飯塚市立飯塚東小学校)

    第7回日産財団理科教育賞 成果発表③(福島県 いわき市立小名浜第一小学校)

    第7回日産財団理科教育賞 成果発表①(栃木県 下野市立古山小学校)

    第7回日産財団理科教育賞 成果発表④(神奈川県 横浜市立三ツ沢小学校)

    第8回日産財団理科教育賞 成果発表&質疑応答②(福島県 いわき市立小名浜第三小学校 )

    第8回日産財団理科教育賞 成果発表&質疑応答①(福岡県 北九州市立曽根東小学校 )

    第8回日産財団理科教育賞 成果発表&質疑応答③(神奈川県 横浜市立南本宿小学校)

    第8回日産財団理科教育賞 成果発表&質疑応答④(栃木県 下野市立祗園小学校)

    木戸 美帆

    講師紹介

    木戸 美帆Miho Kido

    世界では今、5年前にすら予測できなかった事態が、次々と怒涛のように起きています。そんな時代に将来のとらえ方や、立ち向かい方を考えるのに、大変革の只中に在る自動車業界は、最もふさわしいケースと考えます。呈示させていただく自動車業界が想定する将来社会や、それに基づく戦略などの事例が、教育ビジョン創出の材料となることを願っています。

    略歴

    大学卒業後、日産自動車(株)に入社。日本メーカーの車として初めてヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した「マーチ」の商品企画に従事した後、総合研究所の交通研究所へ異動。交通研究所では人々の移動行動の要因分析や、日産初の軽EV「ハイパーミニ」(2000年発売)の商品企画からシェアリングの実証実験まで、広く交通に関する研究にたずさわる。研究企画部に2008年に立ち上がった社会研究グループに参画、現在に至る。社会や技術の動向を探索し、研究所内に向けた、将来の自動車業界に影響を与えそうな「兆し」に関する情報発信が生業。

    華道家・山崎 繭加

    講師紹介

    華道家・山崎 繭加Myuka Yamazaki

    500年続く日本の伝統である「いけばな」。いけばなとは、花をいけるのではなく花を「いかす」という心で花と向き合います。ビジネス・教育の世界で働く中で、現代のビジネス・組織・人材育成において重要視されてきていることがいけばなの叡智と同じであることに気づき、いけばなの叡智を広げる活動をしています。教育に関わるみなさまがいけばなの叡智に触れる機会になれば幸いです。

    略歴

    東京大学経済学部卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニー、東京大学助手、ジョージタウン大学国際関係大学院を経て、2006年より10年間、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)日本リサーチセンター勤務。主にHBSで使用される日本の企業・経済・ビジネスリーダーに関するケース作成、東北を学びの場とするHBSの2年生向け選択科目の企画・運営に従事していた。
    また2010年から2017年まで、東京大学医学部特任助教として、グローバル人材育成にも関与。2017年に華道家として独立し、いけばなの叡智をビジネスや人材育成につなげるIKERU活動を主宰している。著書に「ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか」(ダイヤモンド社)。

    MENU
    • トップページ
    • ⽇産財団について
      • メッセージ
      • 設立趣意書
      • ビジョン・ミッション
      • 財団概要
      • 活動報告
      • 役員・評議員
      • 選考委員
      • 情報公開
      • 公告・開示 
      • ニュースレター
      • メールマガジン
    • 理科教育助成
      • 概要・応募申し込み
      • インタビュー
      • 助成校一覧
      • 活動紹介レポート
    • 理科教育賞
      • 概要
      • 訪問表彰の様子
      • 受賞者一覧
    • リカジョ育成賞
      • 概要・応募申し込み
      • 受賞者インタビュー
      • 受賞者一覧
    • 贈呈式
      • 概要・開催予定
      • 贈呈式レポート
    • 未来のリーダー教室
      • 未来のリーダー教室
      • 開催報告
    • イベント申し込み
    • アーカイブ
      • 理科教育助成
      • 経営人材育成プログラム
      • 研究助成
      • 理科/環境教育助成
      • 日産科学賞
      • サステナビリティ教育助成