
【オンライン】「未来のリーダー教室・導入編」
日産財団の 『未来のリーダー教室』プロジェクト*に
スタディサプリ社会科講師・伊藤賀一先生をむかえての第二弾!
Zoomで開催します!!
日産財団は、未来を担う子どもたちの能力開発の支援・未来のための教育の進化と、教育者の成長への貢献・グローバルに活躍するリーダー育成への貢献 をミッションにかかげVUCA時代の人材育成に取り組んでいます。
VUCAの世の中で躍動するには、未来に向けてみずから行動を起こすことが求められています。私たちは、その行動によって世の中に良い変化をもたらす人=リーダーが重要であると考え、各分野の専門家監修のもとリーダーシップ・テクノロジー・アート思考・SF思考で構成される『未来のリーダー教室』を作りました。
中高生および教員の先生や親御さんなど周囲の大人の方に向けたトライアルを重ね**『未来のリーダー教室』のコンセプトをより良く理解していただくための 『導入編』*** を編纂。さらに今回はオンラインで全国からの参加を可能としました。
前回1月につづき、受講者の皆さんと一緒にワクワクしたり、不思議に思ったり、ビックリしたり・・・そんなファシリテーター役としてリクルート スタディサプリの人気社会科講師である伊藤賀一先生をお迎えし、各分野のプロフェッショナルによる講義も交え、世界はどうなるのか?自分自身はどうするか?「私」を中心に思考する体験へと皆さんを導きます。
未来のリーダーを目指したい、リーダーシップに興味がある、世の中のために何かアクションを起こしたい方はもちろん夢や進路をどうやって描くの??と思っている方、ご参加をお待ちしています。中高生の声をあつめ講座を完成させたいと考えていますので、皆さんの思いやアイディアをぜひ聞かせてください。
*日産財団と早稲田大学との共同研究における、日本のトップリーダー調査(経営者100人インタビュー) ならびに Future of Education(教育の未来について教育関係者や親たちと語る)ワークショップからの成果を発展させ、リーダーシップ・テクノロジー&イノベーション・アート思考・SF思考の要素を取り入れた高校生向けプログラムを構築。2022年2月・7月・2023年1月高校生向けに実施しました。
**2019年12月から2023年1月 のべ約100名の方が受講しました。
***『導入編』 については、将来的に、全国で自律的な開催を可能とする指導者・受講者それぞれの教材パッケージの開発を目指しており、本イベントは、パッケージ完成前のトライアルです。
★伊藤賀一先生プロフィール★
リクルート「スタディサプリ」日本史など社会科講師。高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・現代社会・公共、中学地理・歴史・公民の9科目を担当。京都府出身。法政大学文学部史学科卒業後、東進ハイスクール等を経て現職。43歳で一般受験し、早稲田大学教育学部生涯教育学専修に入学。49歳で卒業。経験職種は20以上で、「複業家」としての取材も多い。
開催日 |
2023年3月24日(金) |
対象 |
高校生,高専生 および中学生 |
開催形式 |
Zoomミーティング |
募集人数 |
25名 |
参加費 |
無料 |
会場 |
ー |
注意事項 |
- 本プログラムは、ワークやディスカッションを含みます
- 簡単な事前課題がございます
- 必ず保護者の方に確認の上、ご参加下さい
|
講師 |
池上 重輔 久村 春芳 福村 彩乃 栗田 絵莉子 宮本 道人 |
申込み方法 |
イベント申し込みフォームに必要事項をご記入ください。 |
時間割 |
プログラム |
担当講師 |
15:00 |
オープニング |
|
|
リーダーシップ |
池上 重輔 |
|
未来を見通す |
久村 春芳 |
|
アート思考 |
福村 彩乃・栗田 絵莉子 |
|
SF思考 |
宮本 道人 |
19:00終了予定 |
エンディング |
|
※プログラム全体のファシリテーションを、伊藤賀一先生が担当します。

世の中にはいろいろな職業がある。そして、それぞれに何千人、何万人が従事している。たとえば銀行員は21万人、医師は32万人、国家公務員は58万人。裁判官のようなレアっぽい職業でも日本全体で見れば4000人近くいる。
かつてこのような職業名は「将来の夢」と結びついていた。しかし、そんな時代はもう終わる、と筆者は見ている。一人の人間がいくつもの職業をかけ持ちし、そのかけ合わせによってオリジナルな価値を生み出すようになる。すると、「職業=自分」みたいな時代が来るのだ。
そうなれば、何千人、何万人に共通するデカい肩書は、あなたのことを何も語らなくなる。「作家」だからすごいわけじゃないし、「社長」だから偉いわけじゃない。問われるのは、「結局あなたは何者なのか?」だけなのだ。そして、その問いに答えるためには、誰もが自分でオリジナルの肩書をつくらなければならなくなるだろう。
宮本道人「はじめに 変化の時代に、変化し続けるための、オリジナルな思考法」『SF思考ビジネスと自分の未来を考えるスキル』(ダイヤモンド社,2021年)より