No |
研究テーマ |
氏名 |
学校・所属機関 |
成果報告書 |
助成額 (万円) |
1 |
創造的工学研究を活用した体験型理科教育の実践 |
安藤 晃 |
東北大学 |
PDF
|
40 |
2 |
燃料電池及び色素増感太陽電池を用いた理科教育教材の開発と実践 |
池田 昌子 |
大阪府立豊中高等学校 |
PDF
|
40 |
3 |
環境教育ソフトウェアの開発及び実験授業の実施 |
石田 武志 |
石田環境技術士事務所 |
PDF
|
40 |
4 |
魚の泳ぎとヒトの歩行と音楽演奏の関連(芸術と科学の教育) |
一橋 和義 |
神戸大学院 |
PDF
|
42 |
5 |
環境にやさしいインバースマニュファクチャリングを効果的に学ぶ新しいものづくり教材の開発 |
紅林 秀治 |
静岡大学 |
PDF
|
40 |
6 |
環境保全に関わる実践型環境教育による人材育成 |
平田 孝治 |
佐賀短期大学 |
PDF
|
40 |
7 |
交通選択行動に資する「交通ゲーム」の普及にむけた教材の作成及び実践 |
永見 正行 |
(社)日本技術士会 |
PDF
|
40 |
8 |
風力発電や燃料電池を用いたエネルギー学習の開発 |
仲村 篤志 |
浜松市立東部中学校 |
PDF
|
40 |
9 |
食品添加物による培養細胞の増殖への影響 |
中山 美加 |
弘前大学 |
PDF
|
40 |
10 |
飛行機雲の観察と流体実験による大気環境教育に関する教材開発 |
名越 利幸 |
東京都町田市立小山田中学校 |
PDF
|
38 |
11 |
海の寺子屋~海から学ぶ環境問題~ |
渡辺 雅子 |
富岡ビジターセンター |
PDF
|
40 |
12 |
バーチャルリアリティによるものづくり教育および匠の技の体験 |
綿貫 啓一 |
埼玉大学 |
PDF
|
40 |
13 |
物作りの楽しさと科学への興味を育む幼児期のプロジェクト学習 |
湯澤 正通 |
広島大学 |
PDF
|
40 |
14 |
スーパーサイエンスティーチャーの育成とその実践 |
西脇 永敏 |
高知工科大学 |
PDF
|
40 |
15 |
人力と太陽光による発電競争「太陽光発電でドン!」 |
伊藤 まき |
太陽光発電所ネットワーク |
PDF
|
40 |
16 |
親子の共同作業によるモノづくり 「親子で作ろう!天体望遠鏡」 |
久保田 智 |
八代工業高等専門学校 |
PDF
|
40 |
17 |
携帯電話を使った望遠鏡操作システムの開発 |
伊藤 信成 |
三重大学 |
PDF
|
37 |
18 |
最新の研究成果を利用した森林環境教育プログラムの開発 |
井上 真理子 |
森林総合研究所 |
PDF
|
40 |
19 |
私たちを取り巻く微生物の働きとその制御法を学ぶための教育プログラムの開発 |
岩瀬 忠行 |
東京慈恵会医科大学 |
PDF
|
40 |
20 |
環境保護・保全を理解するための体験学習を導入した理科教材の開発 |
大鹿 聖公 |
北海道教育大学旭川校 |
PDF
|
39 |
21 |
上川管内ものづくり競技大会の開催に向けて |
大西 有 |
北海道教育大学附属旭川中学校 |
PDF
|
40 |
22 |
自然に興味を持つ子供を育成するための岩石・鉱物の実験の研究 |
岡本 研 |
北海道立理科教育センター |
PDF
|
40 |
23 |
身近な素材を用いた中等教育におけるイオン概念の導入方法の開発 |
小山内 由佳 |
弘前大学 |
PDF
|
40 |
24 |
人工容器を用いたニワトリ発生過程の観察方法の研究 |
木村 剛 |
横浜市立戸塚高等学校定時制 |
PDF
|
40 |
25 |
光と音でセンサーの機能を理解する電子モジュールの開発 |
畑中 裕司 |
岐阜工業高等専門学校 |
PDF
|
40 |
26 |
大学生による実験講座「土曜講座?光と色と?」の教材開発と実践 |
並川 寛司 |
北海道教育大学 札幌校 |
PDF
|
40 |
27 |
自動車の環境対策部品やリサイクル過程を示す模型の製作 |
西尾 敦 |
鳥取県立鳥取湖陵高等学校 |
PDF
|
35 |
28 |
高大連携による「役立つ電磁気学」教材の開発 |
新田 英雄 |
東京学芸大学 |
PDF
|
40 |
29 |
糸電話から音を科学する |
濱田 栄作 |
八戸工業高等専門学校 |
PDF
|
37 |
30 |
科学的概念を生かした課題解決が生徒の理科学習に及ぼす効果 |
草場 実 |
高知県立高知西高等学校 |
PDF
|
40 |
31 |
子どもがつくる子どものための博物館 |
平島 和雄 |
京都市立稲荷小学校 |
PDF
|
40 |
32 |
野生動物と自然環境 |
永田 信治 |
高知大学 |
PDF
|
40 |
33 |
科学館の低温室でおこなう実験に関する研究 |
平松 和彦 |
北海道旭川西高等学校 |
PDF
|
40 |
34 |
高・大・官連携による「海洋生物の性を通じて考える」環境教育 |
福井 行雄 |
広島県立広高等学校 |
PDF
|
40 |
35 |
新開発ポインター方式による分子模型を用いた中高化学教育への活用 |
藤井 豊 |
福井大学 |
PDF
|
40 |
36 |
リサイクル活動ネットワークの構築 |
古家 正明 |
三重県立四日市中央工業高等学校 |
PDF
|
40 |
37 |
作ってみよう!ぼくたちわたしたちのモンキー図鑑 |
三浦 乃莉子 |
市民ZOOネットワーク |
PDF
|
38 |
38 |
実践型学習を基礎とした安全・安心のための科学リテラシー作り |
室伏 きみ子 |
お茶の水女子大学 |
PDF
|
40 |
39 |
モバイルPDAを活用した植物環境調査における学力向上 |
毛利 靖 |
つくば市立二の宮小学校 |
PDF
|
40 |
40 |
中高生における科学館を利用した理科学習についての教育方法の開発と実施 |
山内 利朗 |
出雲科学館 |
PDF
|
40 |
41 |
環境問題,いかに考えるべきか? |
孕石 泰孝 |
大阪教育大学附属池田小学校 |
PDF
|
43 |
42 |
森林整備とものづくり学習に関する実践 |
岳野 公人 |
金沢大学 |
PDF
|
40 |
43 |
FETAXの普及:ツメガエル胚を用いた陸水汚染検査 |
黒田 裕樹 |
静岡大学 |
PDF
|
40 |
44 |
子どもたちの心が落ち着く有玉小科学館 |
古宮 崇博 |
浜松市立有玉小学校 |
PDF
|
40 |
45 |
工夫・創造する力を伸ばすプログラミングと制御の学習のあり方 |
小山 真二 |
岡山大学教育学部附属中学校 |
PDF
|
40 |
46 |
校庭の雑草観察を題材とした新たな学校-ボランティア-博物館連携教育モデルの開発 |
斎木 健一 |
千葉県立中央博物館 |
PDF
|
40 |
47 |
車で行ける露頭の解説書づくりとその巡検会の実施 |
境 智洋 |
北海道立理科教育センター |
PDF
|
40 |
48 |
グリーンケミストリに基づく化学教育実験の開発-マイクロスケール化学実験の普及- |
芝原 寛泰 |
京都教育大学 |
PDF
|
35 |
49 |
簡易GISを用いた現地調査に基づく「まちの環境マップ」の作成 |
島田 直明 |
岩手県立大学 |
PDF
|
40 |
50 |
もの作りや体験活動を通して科学を学ぶ楽しさを味わわせる |
菅原 義一 |
黒川郡富谷町立富ヶ丘小学校 |
PDF
|
40 |
51 |
ミニチュア・バイオマスガス化発電教材の開発と実習 |
永橋 優純 |
高知工業高等専門学校 |
PDF
|
40 |
52 |
高校理科におけるフラッシュクロマトグラフィーの教材化と授業実践 |
田口 めぐみ |
高知県立中村高等学校 |
PDF
|
40 |
53 |
微生物とその菌体外多糖を用いた環境教育 |
永田 信治 |
高知大学 |
PDF
|
40 |
54 |
植物による環境浄化の定量化に関する教材開発 |
橘 淳治 |
大阪府教育センター |
PDF
|
40 |
55 |
GISを援用した3Dビジュアル表現法による環境・防災教育 |
田中 耕市 |
徳島大学 |
PDF
|
37 |
56 |
エネルギーの変換と効率を理解させるエネルギー教育の開発と実施 |
長南 幸安 |
弘前大学 |
PDF
|
40 |
57 |
風力発電をテーマとした科学・技術と社会の指導教材の開発 |
坪田 幸政 |
桜美林大学 |
PDF
|
40 |
58 |
ダイナミックアセスメントを活用した科学的メタ認知能力の評価 |
寺本 貴啓 |
広島大学 |
PDF
|
40 |
59 |
海を守れ!海洋戦隊ミクロレンジャー(体感しよう海の不思議) |
戸田 妙子 |
(株)林原生物化学研究所 類人猿研究センター |
PDF
|
40 |
60 |
菌床エコロジーの提言と実践的研究 |
中尾 千予視 |
高知大学大学院 |
PDF
|
38 |
61 |
大型演示実験、サイエンスショーと興味関心を引き出す効果について |
長嶋 淳 |
伊勢原市立山王中学校 |
PDF
|
40 |
62 |
地理情報システム(GIS)を利用した水環境教育 |
山田 肇 |
石川県保健環境センター |
PDF
|
40 |
63 |
協同学習を支援する再構成型コンセプトマップソフトウェアの活用 |
大黒 孝文 |
神戸大学発達科学部附属住吉中学校 |
PDF
|
40 |
64 |
デジカメ顕微鏡撮影装置による校庭の昆虫・クモ写真図鑑作成 |
尾崎 煙雄 |
千葉県立中央博物館 |
PDF
|
40 |
65 |
理科が苦手な先生達と一緒に考えるおもしろ理科実験 |
平島 由美子 |
横浜国立大学 |
PDF
|
40 |
66 |
環境科学教育の実験教材の開発・実践による地域NPOの学校支援 |
石川 聡子 |
NPO法人 ひらかた環境ネットワーク会議 |
PDF
|
39 |
67 |
身近な場所への参加型科学館の設置による児童の科学性の育成 |
市原 義憲 |
箕面市立東小学校 |
PDF
|
28 |
68 |
山陰の自然を活用した環境教育プログラムの開発と実施 |
大谷 修司 |
島根大学 |
PDF
|
40 |
69 |
専門家と連携した理科(生物)の課題研究授業 |
大塚 直樹 |
千葉県立千葉高等学校 |
PDF
|
35 |
70 |
酸化チタン光触媒を使った環境浄化の実験教材の開発と実施 |
中島 哲人 |
市川学園 市川高等学校 |
PDF
|
34 |
71 |
研究者による小学生を対象とした「発明・知恵の絵本」作成並びに科学技術Website構築 |
西村 由希子 |
東京大学先端科学技術研究センター |
PDF
|
50 |
72 |
環境モニタリングを取り入れた河川環境体験学習の実施 |
原口 昭 |
北九州市立大学 |
PDF
|
40 |
73 |
小中学生を対象とした気象教育「楽しいお天気講座」の実施 |
藤井 健 |
京都産業大学 |
PDF
|
40 |
74 |
森林バイオマスすごろく附属の環境教材キットの作成 |
松田 直子 |
薪く炭くKYOTO |
PDF
|
35 |
75 |
土砂災害被災区域での次世代への科学的かつ実践的な防災教育手法 |
山田 孝 |
北海道大学 |
PDF
|
30 |