地域活性と学生成長を実現する出前講座活動--リカジョ賞受賞者に聞く 函館工業高等専門学校・理系女子実験隊 三好舞実さん・黒谷梨円さんらと先生たち

第3回日産財団リカジョ賞グランプリ
「高専女子のリカジョ力を地域に還元 ~理工系女子学生が活躍できる持続可能なキャリア教育を目指す~」

インタビュー:函館工業高等専門学校・理系女子実験隊 三好舞実さん 黒谷梨円さん 山本けい子先生 松永智子先生 伹野茂校長先生
(実施日:2020年11月24日)

子どもたちは、すぐ年上の学生たちが理系分野で活躍しているのを見ることで、「理系って楽しそう」「理系で学ぼう」と興味を抱くことでしょう。学生たち自身も、活躍すればするほど経験や自信をつけて成長していくものです。

女子学生みずからがリカジョのロールモデルとして活躍し、地元の女の子たちに理系への興味をわかせたり、学校入学への関心を抱かせたりしているケースがあります。函館工業高等専門学校では、女子学生たちからなる「理系女子実験隊」が科学演示実験などの活動をおこない、女子入学生数増加の実績をつくっています。女子学生たち自身も先生たちの支援のもと成長を遂げています。

この活動に対して、日産財団は2020年、第3回リカジョ賞においてグランプリを贈りました。地域の小中学生たちへの効果と女子学生自身にとっての成長の両面を高く評価してのものです。

受賞した理系女子実験隊の三好舞実さんと黒谷梨円さん、それに同校女子学生サポート室長の山本けい子先生と室員の松永智子先生、さらに校長の伹野茂先生に、活動のあらましや成果などを聞きました。

女子学生も安心して勉強できる環境づくり

――はじめに、函館工業高等専門学校の高専としての特徴などをうかがいます。

伹野茂校長(以下、敬称略) 私たち函館高専は、高等専門学校が新たな学校制度として発足した1962(昭和37)年に設置された伝統ある高専です。現在は、生産システム工学科、物質環境工学科、社会基盤工学科の3学科からなる5年制の本科と、その上に3専攻からなる2年制の専攻科があり、約1000人の学生たちが学んでいます。

近年は入学者を北海道内だけでなく全国から、また留学生を世界から集めることに力を入れています。そして、男子学生のイメージが強い高専で、女子学生たちにも安心して勉強してもらえる環境をつくろうと、2015年から体制づくりや環境整備をおこなってきました。

大学の工学部では、女子学生の比率はおしなべて10%未満ですが、函館高専では近年20%前後となっています。国は女性研究者の採用割合30%という目標を掲げていますので、今後も貢献していければと考えています。


函館工業高等専門学校・伹野茂校長。2015年に九代校長として同校に就任。北海道大学名誉教授。工学博士。

――女子学生たちに向けて環境整備を進めてきたとのこと。山本先生や松永先生は「女子学生サポート室」で先生をつとめておられるのですね。

山本けい子先生(以下、敬称略) はい。女子学生たちに安心して過ごせる環境整備や、函館高専の魅力を伝える講演会を重点的におこなう部署として、まず2015年に女子学生キャリアサポートチームができました。そして、2016年から女子学生サポート室に発展的に改組し、ひきつづき女子学生を支援し、女子入学者を増やすことにつなげる活動に取り組んでいます。これらは、2014年度、2015年度と国立高等専門学校機構の「男女共同参画推進モデル校事業」に取り組んできた一環でもあります。


山本けい子准教授。函館工業高等専門学校女子学生サポート室長。博士(工学)。授業では理数系科目を学生たちに教えている。

学生自身が理工系女子のロールモデルに

――今回のグランプリの対象となった女子学生たちによる「理系女子実験隊」の活動は、女子学生サポート室の企画で始まったと聞きます。どのような意図で企画したのですか。

山本 どういう取り組みをすれば、女子学生の増加につながるかを教職員たちで話し合っていました。そのなかで「女子学生の輝く姿を、対外的に発信し、アピールしよう」という案が浮かんできました。実験などに臨んでいる女子学生たちは、男子学生に負けずに輝いているものの、社会ではまだ存在があまり認知されていません。そこで、彼女たち自身が技術力や活躍の姿を発信するため「理系女子実験隊」の枠組みを提供しようと考えました。

――理系女子実験隊の活動により、どのようなことを実現しようとめざしましたか。

松永智子先生(以下、敬称略) ひとつは、女子学生たちが理工系女子のロールモデルになって、地域の女子小中学生の理工系進路選択につなげることをめざしました。地元の子どもたちには、函館高専の存在そのものを知らない子もいるので知ってもらいつつ、女子学生のお姉さんたちが楽しく活動している姿を見てもらいたいと考えました。

もうひとつは、活動をとおして、女子学生たち自身が科学者や技術者になることへの魅力に気づき成長することも、私たち教員としての目標に掲げました。彼女たちの主体性を尊重しつつ、演示実験などで発信することをきっかけに成長する機会をあたえられるといいねと、教員たちで話しあっていました。


松永智子准教授。函館工業高等専門学校女子学生サポート室員。博士(水産学)。授業では物質環境工学科の学生たちに教えている。

――学生たちにどのように声がけをして、理系女子実験隊を発足させたのでしょうか。

山本 授業をしていると、実験が好きそうな女子学生はわかるので、「出前講座のような場で演示実験をやってみませんか」と聞いてみました。すると「やりたい!」と意欲的に返事する女子学生が何人もいました。さらに彼女たちが、クラスメートや後輩に声がけをし、すこしずつ参加者が増えていきました。

松永 いまは三好さんや黒谷さんはじめ10人ほどの本科生がコアメンバーとなっています。

入念に準備して本番に臨む

――では、ここからは理系女子実験隊のコアメンバーである女子学生のおふたりに、活動内容を紹介していただきます。演示実験の流れはどういったものですか。

三好舞実さん(以下、敬称略) イベントへの出展が決まるとメンバーが集まり、対象者はどのくらいの年齢か、またイベント規模はどのくらいの大きさかなどを考えながら、みんなで講座の内容を決めていきます。そして予備実験をおこない、全員が科学的な原理などを理解したうえで、本番に臨みます。

本番では、小さな子がいたら目線の高さを合わせたり、すでに実験内容を知っている子にはより専門的な説明をしたりして、出前講座をおこないます。そして、実施後は振り返りをし、メンバー同士で情報共有をしています。


三好舞実さん。函館工業高等専門学校物質環境工学科5年生。小学生時代から理系に興味があり、早い時期から専門的なことを学ぼうと同校に入学。理系女子実験隊には「実験が好きでボランティア活動にも興味があったなか、初期メンバーの先輩から声をかけていただき、体験してみて自分のやりたいことに合っていたので1年生のときからメンバー入りしました」。

――たとえば、どのような演示実験をするのでしょうか。

三好 一例に「人工イクラづくり」があります。塩化カルシウム液にアルギン酸ナトリウムを滴下すると、反応が起きてアルギン酸カルシウムの膜ができ、イクラのようなものになります。これを、小学生やさらに小さな子たちにやってもらっています。

この実験はどちらかというと小学校低学年以下向けですので、原理を深く説明するよりも簡単に説明し、「なんでこうなるんだろう」と興味をもってもらうことをめざしています。でも、親御さんから質問されたら、詳しく説明できるようにはしています。


「人工イクラ」の実験内容でおこなった出前講座のようす(写真・資料提供:函館工業高等専門学校・理系女子実験隊、以下も)

――ほかにはどんな演示実験がありますか。

黒谷梨円さん(以下、敬称略) 「マイコンプログラミング」というものがあります。参加者に、コンピュータで簡単なプログラミングを組んでもらい、LED(発光ダイオード)を点滅させることを体験してもらうものです。


黒谷梨円さん。函館工業高等専門学校物質環境工学科4年生。中学時代から理科の実験が好きだったなか、1歳上の兄が函館高専生で入学を薦められて進学した。理系女子実験隊には「地域の子どもたちが楽しむようなお祭りなどでボランティ活動をしていたつながりで、先生から声をかけていただき、1年生の後半からメンバー入りしました」。


「マイコンプログラミング」の実験内容を題材とした出前講座のようす。2018年と2019年、東京での高専合同説明会で演示した。「マイコンプログラミング」は、技術者をめざす若い女性の数を増やすことを目的とする学生団体「Robogals」の支部である函館高専の活動「Robogals Hakodate」の一環でもある。

――先生たちは、女子学生みなさんの演示実験に対して、どのくらいまでケアをするのでしょうか。

山本 私たち教員は、事前の準備は学生たちとみっちりおこないます。けれども、本番ではできるだけ教員は手を出さず、学生たちだけで進めていくように見守っています。学生たちがロールモデルにならなければいけませんので。でも、回を重ねていくごとに、準備段階でも学生たちが率先してやるようになってきたので、もはや手はかかりません。

子どもたちの興味向上と、女子学生たちの成長と

――理系女子実験隊の活動の成果についてお聞きします。まず、地域の女子小中学生の理工系進路選択につなげるという目標があったとのお話がありました。これについていかがでしょうか。

三好 出前講座などのたびにアンケートをとっています。そこでは参加してくれた子どもたちから「実験が楽しかった」「理科に興味をもった」「また実験をやってみたい」といった感想をいただいています。講座のあいだも、「家でもやってみたいね」「うん」といったお母さんとお子さんの話を聞けたりもしました。

子どもたちに実験を楽しんでもらえたり、自分たちの学校のことを知ってもらえたと実感できたときは、なによりうれしいですね。

――地域の女子小中学生の理工系進路選択には、函館高専に入学するということも含まれると思います。変化はありましたか。

山本 はい。理系女子実験隊が発足した直後の2016年度までは函館高専の学生総数に占める女子の割合は18%前後でしたが、2017年度は22.1%、2018年度は23.2%、2019年度は23.6%と、20%を大きく超えるようになりました。理系女子実験隊の動きとよく一致しています。

2020年度は入試制度の変更などがあり割合は下がりましたが、その後、2020年には9月に「ガールズオープンキャンパス」を開催して、多数のお子さんに演示実験にご参加いただいたり、今回リカジョ賞グランプリを受賞できたりしたので、次年度以降、女子入学者が増えることに期待しています。

――もうひとつ、理系女子実験隊の活動により女子学生たち自身が成長するという目標もおもちでした。学生のみなさんはご自身で成長を感じたことはありましたか。

黒谷 演示実験の準備段階で、資料をよく見たり、実験がうまくいくようこまめに調整したりしてきたので、わかりやすく伝える力はついたかなと自分なりに思っています。それと、人前で堂々と発表することについては、自分でもできるようになったと感じています。

三好 私は入学当初は頼りなくておとなしい性格でしたが、イベントで親御さんと話したり、発表のとき他校の先生や企業の方々とも話したりして、すこしは社交的になれたかなと思います。プレゼンテーション力もついたかな、と。

松永 出前講座などの対象が、未就学のお子さんから保護者や企業社員といった大人まで多岐に渡りますが、彼女たちはどんな方々の前でも臨機応変に対応してくれます。成長しているなと思いながら、見守ってきました。

山本 この二人もちろんそうですが、学生たちは、自分で実験を企画し、出前講座に臨んだりポスター発表をしたりし、それを振り返ってつぎの機会に生かしていくというサイクルを歩んでいます。彼女たちが、いわゆるPDCA(計画、実行、検証、改善)を自然とおこなっていることに、私たち教員が気づかされました。


理系女子実験隊の活動のようす。出前講座のほか、ポスター発表などもおこなう。対象者は未就学児から社会人まで幅広い。

新たな時代、新たな形式への挑戦

――今後の活動に向けての抱負や期待をうかがいます。

山本 理系女子実験隊の活動が、小中学生の理系進路選択にも、女子学生の成長にもつながると実感できているので、今後も活動が続いていくことを望んでいます。

一方で、新型コロナウイルスの感染防止対策を考えると、女子学生たちを出前講座などに派遣しづらい状況も出てきました。いまは、工業高等専門学校だからこその新たな発信のしかたを考えているところです。女子学生たちは本校内でカメラの前で演示実験をし、教員が小中学校などに出向いて実験道具を参加者たちに渡して、オンライン出前講座をおこなうといったこともできるのではないかと思います。

伹野 2020年度はここまでコロナ禍のなか、授業を全面的にオンラインでおこなうなどしてきました。今後は、ポストコロナの時代を迎え、オンラインと対面の二つを組み合わせたかたちで教育活動を展開していくことになるでしょう。情報社会にもとづいた試みがさまざまされていくなかで、理系女子実験隊の活動についても、学生と先生たちが新たな試みに挑戦していくことと期待しています。


グランプリ受賞の感想を述べる松永先生、三好さん、黒谷さん。「これで学生たちがより胸を張って学校を歩けるようになったと思うのでうれしく思います」(松永先生)。「これまで活動を評価される機会がなかったので、賞をいただけたうれしさは大きかったです」(三好さん)。「卒業した先輩たちにも感謝の気持ちでいっぱいです」(黒谷さん)。オンライン取材にて。

――三好さんは5年生で、理系女子実験隊の活動はもうすぐ一区切りです。活動を今後、後輩や新たなメンバーたちにどう継続していってほしいと思っていますか。

三好 ガールズオープンキャンパスでも、後輩のみんなが輝いていました。先生たちも言っておられるように、今後はリモートで実験するなど新たな取り組みも出てくるんだろうと思います。そうした取り組みも通じて、これからも理系の楽しさや高専の魅力を発信していってくれたらいいなと思っています。

――4年生の黒谷さんは、2021年度が最後の1年になりますね。抱負を聞かせてください。

黒谷 最上学年の立場として、後輩を育てていくこともしていければと思います。三好さんたち先輩から教えていただいたことを引き継ぎ、私たちもですが、下級生たちの成長にもつなげていければと思います。新しいことにも挑戦していければと思います。